みんなでおもちつき やってみたい!
diary
みんなでおもちつき やってみたい!
12月16日
今日は幼稚園のみんながとっても楽しみにしていたお餅つきの日!
前日から先生たちで杵や臼を洗ったり、もち米を研いだり…と
おいしいお餅を作るための準備をしていました!
朝から園庭がお餅つき屋さんになっているのを見て、かまどに興味津々の子どもたち。
かまどから立ち上がる煙の匂いが幼稚園中に広がっていました![]()
早くお餅つきやりたい!!と園庭を見てはうきうき!
そこで、お餅をつくパワーをつけようと、
年長やってみ隊が作ったいもあんと一足お先にできた出来立てのお餅で
いもあん餅屋さんをオープンしました![]()

お客さんが座る椅子もご用意して…

いらっしゃいませ!どうぞめしあがれ!
「よくかんでたべてね!」「おいしくたべてね!」とお話をしながら配っていきます![]()

どんなお顔して食べてるかな~?


おいしい~!とお皿に残ったあんこまで完食でした![]()


お店屋さんが終わったら・・・今度はやってみ隊の番!
お店屋さんをしながら、早く食べたいなぁとよだれをこらえていた年長さんです![]()


ぺろりと平らげて、もっと食べたーい!と子どもたち。
それなら、お餅つきで力いっぱいお餅をついて、おなかを空かせましょう!
かまどで炊きあがったアツアツのもち米を臼に移すと
はじめはギュギュっとお米同士をくっつけていきます。

お米同士がくっついたら、いよいよつき始めです!

「よいしょー!よいしょー!!」とみんなも大きな声で一緒にお餅つき![]()

お友だちも杵をもってお餅をつきます![]()


出来上がったおもちはこーんなに伸びてふわふわのお餅に!

そして、このお餅でお正月用の鏡餅を作ります。

餅とり粉を全体的にまぶして、型の中に入れます。
しばらく時間をおいて固めると、鏡餅のできあがりです!
1番大きいのは、お寺のののさまにお供えします。

小さめのは、クラスに飾ります。
みんなでおもちつきを楽しんだ後は…美味しいお餅を味わう時間!
海苔を巻いたお醤油餅と、きな粉のお餅をいただきました。
つきたてのお餅は、ビヨーンと伸びて、柔らかくて美味しい〜😋
去年までの2年間は、コロナ感染拡大の心配から、お餅はお土産にして持って帰っていたのですが…久しぶりにみんなで味わうことができました❣️
みんな、お腹いっぱいになったでしょうか?
お正月を迎える準備が一つ終わりました💨
コメントを残す