お茶会
diary
お茶会
お茶会🍵
年中組のときから2年間取り組んできたお茶のおけいこ。
立ち方や座り方、歩き方、お辞儀
それからお茶の頂き方、点てかた、お菓子のいただき方。。。
信乃先生からひとつひとつの動きを丁寧に教えていただいてきました。
お茶会はその集大成!!
お寺におじゃまするときの靴の脱ぎ方。
お尻を向けずにしっかり靴の向きをそろえます。
まずはお菓子をいただきます。
この日は季節のお花など、綺麗な形、色の 和三盆 のお菓子を用意してくださいました。
いただいたお菓子を落とさないように、味わっていただきます。
みんなでお茶をたてるまえに、、信乃先生のお手前をみせていただきました。
信乃先生がお茶を立てる姿をじっくりみるのは初めてでみんな真剣にみていました。
そしていよいよ!年長さんがお友だちにお茶を点てるばんです!
姿勢を伸ばして、茶筅を上下に早く動かして、美味しいお抹茶がたつように心を込めて、、
お客さんは、おいしいお抹茶ができるのを楽しみに待ちます☺️
そして、できたお抹茶を大事に運びます!
お客さんに喜んでもらえるのかなあ、、
待ちに待ったお抹茶を、いただきます!
姿勢をピシッと伸ばして、大事にいただきます。。
今まで苦手で飲み切ることができなかったお友だちも、みんな飲み切ることができました!!
その間、お茶を点てたお友だちは
お客さんの感想をまちながらドキドキ!!
おいしい!!!
の声を聞いて大喜びでした!
最後のご挨拶では、なんと!!
今までお茶のおけいこを頑張ってきた年長さんに、信乃先生から お懐紙 のプレゼント!
「おうちに持って帰っていいの?!」
「お菓子食べる時に使いたい!」と大喜びでした!
信乃先生、2年間のお茶のお稽古
ありがとうございました。
しっかり丁寧なお辞儀でおしまいです。
日本で昔から行われているお茶。
幼稚園でお茶のお稽古をした経験を、おおきくなってからも忘れずに、日本の心を大切にしていてくださいね。
コメントを残す